今回は2016年の過去問の設問内容をリストアップしました。
2017年同様に設問を見ることで出題傾向がつかめるので、勉強しなければいけないポイントが浮かんできます。
各産地の要点修得にプラスして周辺情報を追加して覚えていけば、より覚えやすくなります。
何回も見て、傾向を掴んでください。
※スマホの方は画面を横にしたほうが見やすいかと思います。
日本
| 国 名 | 日本 |
| 共 通 | 川上善兵衛の実績 北海道の最大のブドウ品種 デラウェアの最大栽培面積の県 ワイナリー数に関する設問 日本国内で最も多いヨーロッパ品種のブドウは? |
| ソムリエ | ワイン産地を地図上から選ぶ問題 長野県のワインバレーの位置を問う設問 |
| エキスパート | 甲州のDNA解析について 北海道のワインについての正誤問題 長野のワインについての正誤問題 |
※ ブドウの品種別順位の確認
※ 正誤問題は、教本の概要説明を読み込んでおく
※ 各ワイン産地を地図上で判別できるようにする
西欧
| 国 名 | フランス |
| 共 通 | シャンパーニュのグランクリュについて シャンパーニュの熟成期間に関する設問 アルザス地方の説明に関する正誤問題 ブルゴーニュのAOC数の割合 シャブリのグラン・クリュの畑の大きさについて(最大、最小) ブルゴーニュのタイプを問う設問 ブルゴーニュの畑の位置問題 コート・シャロネーズのワインのタイプを問う設問 ヴァン・ジョーヌの熟成期間 北ローヌのAOCのタイプを問う設問 メドック格付けと村名を問う設問 1級シャトーの村名を問う設問 グラーブ地区のワインのタイプを問う設問 ロワール、AOCとエリア名(ブルグイユのエリア名) |
| ソムリエ | アルザス・ゲヴェルツトラミネール・セレクショングランノーブルの 糖の含有量に関する設問 ブルゴーニュのグランクリュの位置を問う設問 (アロース・コルトンを地図上から選択) |
| エキスパート | シャンボール・ミュジニーのプリミエクリュ? ブルゴーニュのコミューンの配置順 AOCのタイプを問う設問 プロヴァンス最大のAOCは? ラングドックの階層に関する設問 ジャンヌ・ダルクに関する設問 ドルドーニュ右岸のAOCは? アルザスでリースリングが植えられた時期は? |
※ 格付け、グランクリュは確実に覚える
※ 産地別特徴の覚える(各エリア、問われるポイントはある程度絞られる)
※ 余裕があれば教本をしっかり読み込む
| 国 名 | イタリア |
| 共 通 | DOCGと州名を問う設問 DOCGのブドウ品種に関する設問(Gaviのブドウは?) ヴィノノヴェッロの規定 イタリア国内の山脈名 |
| ソムリエ | ワインのタイプを問う設問 |
| エキスパート | マルサラの人物に関する設問 アンフォラ型のボトルで成功を収めたワインは? DOCGのタイプを問う設問(赤のみ?白のみ?) |
※ DOCGの暗記(ブドウ品種、熟成期間等も含めて)
※ 地理(平野、山脈、海域、河川名)を覚える※
| 国 名 | ドイツ |
| 共 通 | 最も北の栽培地域は? 黒ブドウ品種で最も栽培面積が大きい品種は? プラディカーツヴァインのアルコール規定 交配品種について |
| ソムリエ | ヴァイスブルグンダーのシノニム |
| エキスパート | ヨハネスブルグでのブドウの遅摘みが発見された年は? |
※ ワイン産地を地図上で判別できるようにする
※ 各種規定について理解する
| 国 名 | スペイン |
| 共 通 | 最大栽培黒ブドウ品種は? 熟成期間に関する設問 リオハに流れる河川名 シェリーの原料名 Cavaの製法 |
| ソムリエ | シェリー用のブドウ畑の土壌に関する設問 シェリーの熟成年数に関する設問 |
| エキスパート | AOPカテゴリーについて(単一ブドウ畑限定?) ヘレスにブドウ栽培を伝えた人種は? |
※ 熟成規定を覚える
※ リオハについては、教本読込
※ シェリー製法等について覚える
| 国 名 | ポルトガル |
| 共 通 | 織田信長に献上されたポルトガルの赤ワインの名称 ヴィーニョ・ヴェルデの産地に関する設問 ポートワインのタイプに関する設問 |
| ソムリエ | マデイラのラベル表示規定に関する設問 |
| エキスパート | - |
※ ヴィーニョベルデは頻出
※ ポート、マデイラの酒精強化ワインをしっかり覚える
| 国 名 | 英国 |
| 共 通 | スパークリングワインの生産量、割合 |
| ソムリエ | 最大のブドウ栽培面積の州は? |
| エキスパート | - |
※ 各テーマ上位3位くらいまでを覚えておく
※ スパークリングワインの箇所は教本を読み込む
東欧その他周辺国
| 国 名 | オーストリア |
| 共 通 | - |
| ソムリエ | 主要産地を地図上から選択 |
| エキスパート | DACの主要ブドウ品種は?(ミッテルブルゲンラントの主要品種は?) 各州ごとのDACに関する設問 |
※ DACをしっかり覚える
| 国 名 | ハンガリー |
| 共 通 | - |
| ソムリエ | プットニュと最低残糖分量 |
| エキスパート | ピカヴィールという赤ワインの生産地は? |
※ 貴腐ワインについてポイント覚える
| 国 名 | スイス |
| 共 通 | - |
| ソムリエ | スイス初のAOCは? |
| エキスパート | 沿岸部の産地に隣接する海域名は? |
※ 各ワイン産地の特徴を覚える(地図上の位置も)
| 国 名 | クロアチア |
| 共 通 | - |
| ソムリエ | 地ブドウに関する設問(シノニム) |
| エキスパート | 沿岸部の産地に隣接する海域名は? |
※ ワイン法の確認
※ 主要産地と地図上の位置
※ ブドウに関して、まずは上位3位までを覚える
| 国 名 | スロヴェニア |
| 共 通 | - |
| ソムリエ | ワインの生産量が最も多い地域は? |
| エキスパート | ワイン法のクラスの名称 |
※ ワイン法の確認
※ 主要産地と地図上の位置
※ ブドウに関して、まずは上位3位までを覚える
| 国 名 | ルーマニア |
| 共 通 | - |
| ソムリエ | 正誤問題 |
| エキスパート | 原産地呼称名称は? |
※ ワイン法の確認
※ 主要産地と地図上の位置
※ ブドウに関して、まずは上位3位までを覚える
| 国 名 | ギリシャ |
| 共 通 | レッツィーナの運搬所像に用いられた器物は? |
| ソムリエ | - |
| エキスパート | - |
※ ワイン法の確認
※ 主要産地と地図上の位置
※ ブドウに関して、まずは上位3位までを覚える
| 国 名 | ブルガリア |
| 共 通 | - |
| ソムリエ | 地ブドウの選択 |
| エキスパート | ブルガリアが位置する半島名は? |
※ ワイン法の確認
※ 主要産地と地図上の位置
※ ブドウに関して、まずは上位3位までを覚える
南北アメリカ大陸
| 国 名 | アメリカ |
| 共 通 | 用語、歴史について 地図から地名選択 |
| ソムリエ | ワシントン州のAVAの選択 |
| エキスパート | カリフォルニア州のワイン表示規定 ナパバレーのAVAの選択 オレゴン州とワシントン州にまたがるワイン産地は? |
※ 用語を覚える
※ 主要ワイン産地の位置を覚える
※ 州別のワインに関する規定を覚える
| 国 名 | カナダ |
| 共 通 | 正誤問題(歴史、カナダワインについて) |
| ソムリエ | ブリティッシュコロンビアのワイン産地の選択 |
| エキスパート | ブリティッシュコロンビアのワイン産地の選択 |
※ 主要ワイン産地の特徴と位置を覚える
| 国 名 | チリ |
| 共 通 | チリの気候区分を問う設問 |
| ソムリエ | ラベル表記規定について |
| エキスパート | スペインの開拓者が初めてチリにブドウ畑を開拓したエリアは? 白ブドウで最大の栽培面積の品種は? |
※ 主要ワイン産地の特徴と位置を覚える
※ ブドウに関して、まずは上位3位までを覚える
※ ワイン法を再確認
| 国 名 | アルゼンチン |
| 共 通 | 最も栽培面積が大きいブドウ品種は? |
| ソムリエ | ワイン産地に関する設問(カジャファテの州は?) |
| エキスパート | - |
※ 主要ワイン産地の特徴と位置を覚える
※ ブドウに関して、まずは上位3位までを覚える
オセアニア・南半球
| 国 名 | オーストラリア |
| 共 通 | カヴェルネソーヴィニヨンの代表的な産地は? 土壌に関する設問(テラロッサ) 産地と位置 |
| ソムリエ | クレアヴァレーでスクリューキャップを採用した年は? ワイン産地の位置を問う設問(アデレードに最も近い産地は?) |
| エキスパート | 酒精強化ワインで有名な産地は? |
※ 主要産地の特徴(得意なブドウ品種)と地図上の位置を覚える
※ スクリューキャップについて再確認
※ 酒精強化ワインについてポイントを覚える(名称など)
| 国 名 | ニュージーランド |
| 共 通 | 気候区分に関する設問 最も生産量の多いブドウ品種 ラベル表記規定 |
| ソムリエ | - |
| エキスパート | 北島/南島のワイン産地について 日本人が経営するワイナリー名は? |
※ 主要産地の特徴と地図上の位置を覚える
※ スクリューキャップについて再確認
| 国 名 | 南アフリカ |
| 共 通 | 最も栽培面積が大きいブドウ品種は? |
| ソムリエ | SIPというテロワールを尊重した高品質なワイン造りを 目指すアライアンスを結成した地区は? |
| エキスパート | 18-19世紀にヨーロッパで流行った甘口デザートワインは? |
※ 主要産地の特徴(得意なブドウ品種)と地図上の位置を覚える
※ ワイン法の再確認(WO他)
概論・サービス・購入と販売管理・ワイン鑑賞・料理とチーズ
| 国 名 | 概論 |
| 共 通 | 有機酸の量 焼酎の原料 マロラクティック発酵とは? 醸造方法の設問(コラージュとは?) ビールの上面/下面発酵の選択 スピリッツの選択問題 ヴェルモットのカテゴリー AOPラベル表記義務規定 仕立て方法に関する設問 病害とその対策 醸造用語(マセラシオン?) スパークリングワインの製造方法、方式 バーボンウィスキーの原料 ブランデーの原料に関する設問 リキュールの主原料に関する設問 |
| ソムリエ | - |
| エキスパート | テイスティング時に口に含む適量は? |
| 国 名 | ワインのサービス |
| 共 通 | 第1~3アロマについて テイスティング時の室温は? シャンパーニュのボトルサイズに関する設問 ポートワインのサービス温度は? |
| ソムリエ | テイスティングチャートの穴埋め問題 熟成したワインを表現する用語は? 温度が上がると際立つ要素は? 備品の名称を問う設問 |
| エキスパート | テイスティング時に口に含む適量は? |
| 国 名 | 購入と販売管理 |
| 共 通 | コルク臭の原因は? |
| ソムリエ | 果実酒の税率は? ワインの飲み頃に影響する要因を問う設問 ワイン船積み輸送の際の書類に関する設問 輸出入の用語に関する設問 |
| エキスパート | - |
| 国 名 | 料理とチーズ |
| 共 通 | ワインと料理を合わせるときの注意点は? チーズとそのチーズに合うワインの選択問題 |
| ソムリエ | イタリアの地方料と合うワインの選択問題 |
| エキスパート | シャンボール風鯉と合うワインは? |
| 国 名 | 日本酒 |
| 共 通 | 日本酒のアルコール度数規定 日本酒の醸造方法について (醪を液状部分と粕部分とに分離するすべての行為は?) 「ひやおろし」を楽しむ季節は? 醸造過程に関する設問 (原料米に水を吸わせる行為は?、酒槽を使う作業は?) |
| ソムリエ | 酒造好適米の命名された最も新しいものは? |
| エキスパート | - |
最後に
今回も設問内容を確認する中で、各黒米にこのあたりが出題されるなということがなんとなくわかってきました。
要点をある程度勉強し覚えていても、教本を読み込んでいないとわからない設問も多数あるので、一通り勉強が終わったら、次のステップとして、教本をじっくりと読むという時間帯も設ける必要があります。
今回の記事を何回も眺めて、傾向を掴みましょう!(2018,2015の過去問、現在取りまとめ中)
記事が役に立ったと思われたら、ポチッとしていただくと幸せです。

ワインランキング
![]()
にほんブログ村


コメント